application/pdf本稿では、『延喜式』にみえる赤幡が古代社会において果たした役割を検討することにより、赤色に対する色彩認識が人々の行動に与えた影響を明らかにすることを目的とした。 古代社会において赤色は、装着した人・物の内部にある汚穢等を鎮めると同時に外部の障害から保護する性質=清浄性と結びついた色と認識され、この清浄性を前提に道路において人・物の進行や移動を汚穢から守りつつ実現させる機能も民俗社会で広く認められていた。そして、この赤色の性質は様々な局面で権力とも結び付き、赤色を支配し利用することが天皇家を中心とした公の力を表示することを意味した。そのため、赤幡は天皇の行幸時のほか、最高の清浄性が求められる供御物を運搬する際に道路において掲示され、他の進上物と区別する意味をもち、御膳食材やそれを食べる天皇らの身体の清浄性を維持する機能を果たしたと考えられる。 さらに、八世紀半ば以来供御物の標識とされてきた赤幡は、贄を生産する集団、贄人に頒布されることになる。赤幡は元慶七年官符にみえる員外贄人が得た「腰文幡」や家牒と同様、贄人の生産活動のなかで交通許可証として機能するとともに贄人集団を組織化して特権身分を表示した。 また、延喜天暦年間までに内廷官司が旧来の腰文幡ではなく赤幡を贄人の標識として放つように変化したことを指摘し、その背景には、元慶七年官符からうかがえる「潔齋」を基準とした贄人の差異化が困難な状況が存在したと推定した。供御を口実にした弱民圧迫行為が贄人自身の「潔齋」を破綻させ、その行為は最も「潔清」が求められた天皇の食事にも「汚黷」を及ぼすという論理が存在したのである。赤幡班給は他の家政機関が発給する標識との差異化を意図したもので、清浄性をもつ赤色が贄や贄人...
国際統合報告の開示フレームワークにおいてソーシャル・キャピタル(SC)は、組織が構造化された開示を行ううえで有用な6つの資本の1つとして採り上げられている。SCと類似の協働意識は、わが国において長く共...
application/pdf本論考は、満州事変・日中戦争、アジア太平洋戦争期をとおして、国家、特に軍が、兵士の見送りと帰還にどのような方針で臨んだのか、また兵士はどのようにして戦場へ送り出され、ある...
古代最大の規模を有する氏族の1つである秦氏については,現在,各集団における在地的特徴・個別的性格の解明が要請されている。そのための方法として,氏族の有する歴史性――文化全般の蓄積が顕著に反映される,種...
application/pdf本稿では、『延喜式』にみえる赤幡が古代社会において果たした役割を検討することにより、赤色に対する色彩認識が人々の行動に与えた影響を明らかにすることを目的とした。 古代社会...
江戸の商人研究は、史料的な制約と流通史研究の関心から、長らく上方に本拠をおく他国住商人の江戸店、とくに呉服など限られた職種の問屋の分析に限られてきた。近年、江戸住商人をとりあげた論考も蓄積されつつある...
本研究は、肝内胆管系の各々のレベルでの複合糖質の発現異常の観点から、胆道系疾患の発生、進展を解明することが目的である。用いた方法は免疫組織化学とコラーゲンゲル内培養法である。1.ヒト肝内胆管系での血液...
本稿の目的は、古琉球期に王権と不可分に生成された一次史料(金石文)の分析を軸として王権の支配理念を析出するとともに、それを手がかりとして、王権と「周縁」(周辺と辺縁)の諸島との関係性を明らかにすること...
16世紀から19世紀にわたり、西欧諸国に強大な封建制度が敷かれ、幾多の絶対王朝が君臨した。その中でオランダは16世紀に入り商人を中心に民主的政治を強め、市民が自治平等の立場で協力しあい、海面下を干拓し...
(1)臨床例における腹膜転移(再発)の早期診断腹膜播種が確定している症例において血清IV型コラーゲン値は全例高値であったが、腹膜再発や再燃の過程において画像診断や臨床症状、既存の血清腫瘍マーカーと比較...
道東自動車道(高速道路)に設置されている動物用に改良されたボックスカルバートとオーバーブリッジでの動物の利用状況について,ビデオ撮影法と足跡調査法によるモニタリング調査を実施した.2000年4月に現地...
application/pdf『延喜民部省式』に年料雑器として掲げられている「長門国瓷器」については,防長産の緑釉陶器であることが明確化してきたものの,いまだ窯跡が発見されておらず,日本古代の施釉陶器...
application/pdf本稿では、多賀城南面における街並み形成の前提として、宝亀十一年(七八〇)の伊治公呰麻呂の謀反を契機とする多賀城の火災と復興、それらと征討との関連を検討した。まず、多賀城の...
公印のうち,郡印は令文に規定がないものの,その印の規格は印影・出土印・伝世印を通じて,平均方1寸5分程度(約4.5cm)であり,国印(方2寸,約6cm)と郷印(方1寸,約3cm)の中間の大きさといって...
application/pdf近代以降の身体観の変化と併行して,美容整形は拡大し続けてきた。美容整形に関する人文社会科学研究では,身体の管理・監視に焦点を当てた分析と,整形経験者の能動性に焦点を当てた...
application/pdf6世紀末から10世紀にかけて,東北北部から北海道央ではいわゆる末期古墳が造られていた。90年近い末期古墳の研究史の中で,近年特に注目されている三つのテーマについて再検討を...
国際統合報告の開示フレームワークにおいてソーシャル・キャピタル(SC)は、組織が構造化された開示を行ううえで有用な6つの資本の1つとして採り上げられている。SCと類似の協働意識は、わが国において長く共...
application/pdf本論考は、満州事変・日中戦争、アジア太平洋戦争期をとおして、国家、特に軍が、兵士の見送りと帰還にどのような方針で臨んだのか、また兵士はどのようにして戦場へ送り出され、ある...
古代最大の規模を有する氏族の1つである秦氏については,現在,各集団における在地的特徴・個別的性格の解明が要請されている。そのための方法として,氏族の有する歴史性――文化全般の蓄積が顕著に反映される,種...
application/pdf本稿では、『延喜式』にみえる赤幡が古代社会において果たした役割を検討することにより、赤色に対する色彩認識が人々の行動に与えた影響を明らかにすることを目的とした。 古代社会...
江戸の商人研究は、史料的な制約と流通史研究の関心から、長らく上方に本拠をおく他国住商人の江戸店、とくに呉服など限られた職種の問屋の分析に限られてきた。近年、江戸住商人をとりあげた論考も蓄積されつつある...
本研究は、肝内胆管系の各々のレベルでの複合糖質の発現異常の観点から、胆道系疾患の発生、進展を解明することが目的である。用いた方法は免疫組織化学とコラーゲンゲル内培養法である。1.ヒト肝内胆管系での血液...
本稿の目的は、古琉球期に王権と不可分に生成された一次史料(金石文)の分析を軸として王権の支配理念を析出するとともに、それを手がかりとして、王権と「周縁」(周辺と辺縁)の諸島との関係性を明らかにすること...
16世紀から19世紀にわたり、西欧諸国に強大な封建制度が敷かれ、幾多の絶対王朝が君臨した。その中でオランダは16世紀に入り商人を中心に民主的政治を強め、市民が自治平等の立場で協力しあい、海面下を干拓し...
(1)臨床例における腹膜転移(再発)の早期診断腹膜播種が確定している症例において血清IV型コラーゲン値は全例高値であったが、腹膜再発や再燃の過程において画像診断や臨床症状、既存の血清腫瘍マーカーと比較...
道東自動車道(高速道路)に設置されている動物用に改良されたボックスカルバートとオーバーブリッジでの動物の利用状況について,ビデオ撮影法と足跡調査法によるモニタリング調査を実施した.2000年4月に現地...
application/pdf『延喜民部省式』に年料雑器として掲げられている「長門国瓷器」については,防長産の緑釉陶器であることが明確化してきたものの,いまだ窯跡が発見されておらず,日本古代の施釉陶器...
application/pdf本稿では、多賀城南面における街並み形成の前提として、宝亀十一年(七八〇)の伊治公呰麻呂の謀反を契機とする多賀城の火災と復興、それらと征討との関連を検討した。まず、多賀城の...
公印のうち,郡印は令文に規定がないものの,その印の規格は印影・出土印・伝世印を通じて,平均方1寸5分程度(約4.5cm)であり,国印(方2寸,約6cm)と郷印(方1寸,約3cm)の中間の大きさといって...
application/pdf近代以降の身体観の変化と併行して,美容整形は拡大し続けてきた。美容整形に関する人文社会科学研究では,身体の管理・監視に焦点を当てた分析と,整形経験者の能動性に焦点を当てた...
application/pdf6世紀末から10世紀にかけて,東北北部から北海道央ではいわゆる末期古墳が造られていた。90年近い末期古墳の研究史の中で,近年特に注目されている三つのテーマについて再検討を...
国際統合報告の開示フレームワークにおいてソーシャル・キャピタル(SC)は、組織が構造化された開示を行ううえで有用な6つの資本の1つとして採り上げられている。SCと類似の協働意識は、わが国において長く共...
application/pdf本論考は、満州事変・日中戦争、アジア太平洋戦争期をとおして、国家、特に軍が、兵士の見送りと帰還にどのような方針で臨んだのか、また兵士はどのようにして戦場へ送り出され、ある...
古代最大の規模を有する氏族の1つである秦氏については,現在,各集団における在地的特徴・個別的性格の解明が要請されている。そのための方法として,氏族の有する歴史性――文化全般の蓄積が顕著に反映される,種...